コラム

  • 高齢者向けシェアハウス、過疎地で普及視野
    政府は高齢者向けの小規模シェアハウスを全国に展開する。「地方創生交付金」を活用して整備を支援する。老朽化が進む特別養護老人ホーム(特養)やリハビリテーションの施設を転換する。人口減少が進む過疎地で老後も安心して暮らせる環境をつくる。3日に開いた地方創生を議論する有識者会議で「地方創生2.0基本構想」の原案を示した。6月中をめどに取りまとめる。石破茂首相は地方創生を看板政策に掲げる。なかでも「小規模・地域共生ホーム型CCRC(生涯活躍のまち)」の普及に力を入れている。 (日本経済新聞 6月4日) 2025年度予算の地方創生交付金は2,000億円。24年度補正予算と合わせると3,000億円だ。石破政権が誕生して増額されたが、それでも、各自治体当たりではそれほど多くない。この予...
  • 能力・成果に応じて昇給も…小糸製作所、定年65歳に引き上げ
    小糸製作所は2025年4月以降、定年年齢を現行の60歳から65歳まで段階的に引き...
  • シニアのための時間の話
    「なぜ年をとると時間の経つのが速くなるのか」(ダウエ・ドラーイスマ著)を読んだ。...
  • OECD幸福度調査
    OECDは、家計所得、ワークライフバランス、住宅事情、環境など、異なる11の側面...
  • 高齢者の孤食
    「食欲の秋と言われても、食べられる量も減ったし…」 「忘年会なんてとんとご無沙汰...
  • ノーベル物理学賞・化学賞受賞者列伝
    ノーベル物理学賞の受賞者は湯川秀樹、朝永振一郎、江崎玲於奈、小柴昌俊、南部洋一郎...
  • ノーベル医学賞受賞者列伝
    2015年のノーベル生理学・医学賞に輝いた大村智氏は、驚くべき人物である。いまま...
  • エージレス社会の理念と現実
    エージレス社会とは、高齢者が年齢による差別的扱いを受けず、自らの能力と責任で活き...
  • IoTただいま進化中
    あらゆるモノをインターネットとつないで自動認識や自動制御、遠隔計測などを行うIo...
  • シニアのための脳の話③―記憶の迷宮
    鮮明に思い出されることがある一方、重要な場面であった筈なのに、情景が浮かんでこな...