ニューストッピック

  • 高く遠い夢を目指して
    私は「団塊の世代(H22年~24年生れ)」の一人であるが、同じ世代の友人T氏のことをご紹介したい。 そろそろ現状安住を決め込もうとしている人にも、奮闘中の人にとっても、大きな刺激になろうかと思う。 T氏は大手の会社を幾つか経験した後に、船井電機のアメリカ法人に就任した。その後、印刷関連機材・コンピューター関連機材を取り扱う会社を設立し事業家として活躍している。T氏はいつも忙しく首都圏と関西エリアをシャトル便のように行き来しており、東京での我らの仲間との定例会合にも神出鬼没する。仲間が「相変わらず忙しいですか。会社経営は大変ですね。」と聞くと、「昨年12月にネット関連の会社をもう一つ設立した。販売チャネルがネットにシフトして来ているので、会社を作った。」と答えたものだ。即実行、いか...
  • 時代とともに再就職の取組みは変化している
    日本企業の伝統では人事関係業務の殆どを人事部門が担うのが一般的であった。これに対...
  • 団塊シニアの現在は?
    「団塊の世代(昭和22年~24年生れ)」は今年の年末で66歳~64歳になる。3年...
  • 高齢者の就業状況
    勤労感謝の日に合わせ、総務省から「女性・高齢者の就業状況」が発表されました。60...
  • -第10回-本を読んで、勉強する。
    「どんなやり方で人は成長するか」と問われると、私の場合は「本を読んで、勉強する」...
  • -第9回-人の興味の違い
    5歳になる私の孫は、プラモデルのミ二アチュア自動車に夢中になっている。その中でも...
  • リスクが嫌いな日本人
    平均で1100万円、中央値で330万円という家計の金融資産の内容をもう少し見てみ...
  • 金融資産の「平均」のカラクリ
    みなさんは貯金をいくらお持ちでしょうか?株式や保険などと合わせた総額はどのくらい...
  • -第8回-人が持っている行動のパターン
    「蓼食う虫も好き好き」という言葉を、私など、すぐに思い出してしまうのだが、人は刺...
  • 捕鯨と石油と電気
    アメリカの作家ハーマン・メルヴィル(1819~1891)は、家が破産し少年時代か...