ニューストッピック

  • シニアのための脳の話②―不思議な感情
    私の若い頃に好きだった作家の一人に高見順がいる。戦後期に活躍した著名な作家だが、既に亡くなって久しいので、今の若い人は余り知らないかも知れない。 タレント高見恭子の父親と言えば分るだろうか。いや、娘の高見恭子も既に50代だから、どちらも知らないかも知れない。 そのぐらい古い話で恐縮だが、まだ比較的若かった頃の私の心に刻まれた或るエピソードがあるが、それは高見順に始まる。 高見順は若い頃、川崎駅近くの日本コロンビアに勤めていた。その頃の彼は、来る日も来る日も川崎駅の勤労者の人波の中を工場に通っていた。 その後作家となり、既に60歳近くになっていた高見順は、ある朝、同じ川崎駅に降り立ち、会社に通う勤労者の群れを見た。ラッシュアワー時これから一日の仕事に向かう勤労者たちの顔は憂...
  • シニアのための脳の話①―左脳と右脳
    大脳は左右2つの半球から成り、脳梁というブリッジでつながっている。左脳が右半身を...
  • ソーシャルメディアの利用動向
    (前編:60代のテレビの視聴時間) 総務省のメディア利用に関する調査から、ソーシ...
  • 60代のテレビの視聴時間
    暑い夏。ついつい自宅でエアコンをかけながらテレビの前に座りっぱなしという時間が増...
  • 加速するフォークリフト業界の再編
    ここ数年でフォークリフト(リンク先:コトバンク)業界の再編が急速に進んだ。それは...
  • 自販機の今と明日
    自販機の退潮が続いている。 日本自動販売機工業会発刊の2014年版「自販機普及台...
  • 残薬
    皆さんは、医者から処方された薬をちゃんと決められた通り飲んでいますか? 最近、飲...
  • 高齢化社会と介護移住の話
    日本創成会議が発表した、医療・介護サービスを確保するために、高齢者の地方への移住...
  • 鉱山運行をめぐってコマツ・日立が激突
    コマツとGEが鉱山運行の効率化で手を組むことが報道された。コマツは自社の掘削機械...
  • 日本郵政・IBM・アップルの提携を占う
    2015年4月30日、日本郵政の西室社長がニューヨークで、IBM・アップルの両ト...