ニュース

  • 大東建託、シニア再雇用の新制度 週休3日や時短導入
    大東建託が9月からシニア社員の再雇用について新たな制度を導入することが分かった。60歳の定年を迎えた嘱託社員が対象で、週休3日や時短勤務などを認める。家庭の事情や本人の体調などに配慮して、柔軟な働き方を提供することで人材の定着を図る。 大東建託では60歳以降に定年延長か再雇用を選択する。現在はどちらも週5日の7時間半のフルタイム勤務が前提だ。9月からは再雇用で1日の勤務時間を6〜7時間半として、30分単位で調整できるようにする。週休も2日か3日で選べる。 (日本経済新聞 8月4日) 大東建託は不動産賃貸経営や建設を主な事業としており、人手不足感が強い業界で事業を展開している。若手の採用が難しくなる中、シニアの活用は重要な課題だ。シニア社員の退職を防ぐには、給与などの...
  • 低年金女性は25年後も5割超、「年金給付改善」の真実
    5年に1度、公的年金の将来の給付水準などを分析する「財政検証」の結果が、7月に公...
  • 定年、再雇用の賃金改善傾向 人手不足で引き留め
    新藤義孝経済再生担当相は2日の閣議に2024年度の経済財政白書を提出し、定年後に...
  • 働く高齢者、40年に1.4倍
    今年の経済財政白書は日本の高齢者について「国際的にみても健康で、長く働きたいとい...
  • 年金水準「経済成長なら6%減、横ばいで2割減」
    厚生労働省は3日、公的年金に関する長期的な見通しを示す5年に1度の「財政検証結果...
  • 年金納付5年延長案を断念
    「すごいものを見てしまった」。厚生労働省が7月初めに開いた年金部会。部会が終わっ...
  • 能力・成果に応じて昇給も…小糸製作所、定年65歳に引き上げ
    小糸製作所は2025年4月以降、定年年齢を現行の60歳から65歳まで段階的に引き...
  • 米高齢化で大量退職時代、3割弱が貯蓄ゼロ
    米国の高齢化が一段と加速する。2024~27年は65歳の誕生日を迎える戦後生まれ...
  • 米国のSNS、シニア活躍
    米国のSNS(交流サイト)市場で中高年ユーザーの割合がじわじわと増えている。調査...
  • 明治安田生命、定年70歳へ
    企業にとって人材の確保が課題となる中、明治安田生命は、2027年度から定年を今の...