ニュース

  • 低年金女性は25年後も5割超、「年金給付改善」の真実
    5年に1度、公的年金の将来の給付水準などを分析する「財政検証」の結果が、7月に公表された。2019年時より改善傾向にあるが、女性の5割超は25年先でも低年金というのが現実だ。 (中略) 厚労省は今回、65歳時での1人当たり平均年金額の見通しを初めて公表した。それによると、経済成長が横ばいの場合、24年度65歳の女性で年金受給月額が10万円未満の層は全体の67.3%に上る。だが、同40歳の人が65歳になる25年後も、それは53.4%に達した。男性の場合は10万円未満層が現在は20.2%で、同40歳世代も25年後は20%のまま。低年金者が多い実情は容易に変わらないのだ。 (日経ビジネス 9月6日) 専業主婦や就業していてもパートなどの非正規雇用の場合、年金額は低くなる。正社員...
  • 定年、再雇用の賃金改善傾向 人手不足で引き留め
    新藤義孝経済再生担当相は2日の閣議に2024年度の経済財政白書を提出し、定年後に...
  • 働く高齢者、40年に1.4倍
    今年の経済財政白書は日本の高齢者について「国際的にみても健康で、長く働きたいとい...
  • 年金水準「経済成長なら6%減、横ばいで2割減」
    厚生労働省は3日、公的年金に関する長期的な見通しを示す5年に1度の「財政検証結果...
  • 年金納付5年延長案を断念
    「すごいものを見てしまった」。厚生労働省が7月初めに開いた年金部会。部会が終わっ...
  • 米高齢化で大量退職時代、3割弱が貯蓄ゼロ
    米国の高齢化が一段と加速する。2024~27年は65歳の誕生日を迎える戦後生まれ...
  • 米国のSNS、シニア活躍
    米国のSNS(交流サイト)市場で中高年ユーザーの割合がじわじわと増えている。調査...
  • 明治安田生命、定年70歳へ
    企業にとって人材の確保が課題となる中、明治安田生命は、2027年度から定年を今の...
  • 役職定年の廃止広がる、大阪ガスは来年度から
    大阪ガスが、一定の年齢に到達すると管理職などの役職から外す「役職定年制度」を廃止...
  • 老後資産の減少、85歳でも1割台
    老後に備えてためた金融資産が、80歳を過ぎても平均で1~2割しか減っていないこと...