大和ハウス、ロボットで3K現場の腰痛なくす

茨城県の南西部に立地する大和ハウス工業の竜ヶ崎工場。ここでは、重さ16kgもある衛生陶器(トイレ)を作業員がわけもなく持ち上げて運んでいる。その腰には見慣れない機器が装着されている。CYBERDYNE(茨城県つくば市)が開発したロボットスーツだ。
同社は今年4月10日、全国9工場でロボットスーツ30台を本格導入した。鉄骨や重たい部材の集積作業で作業員の負担を軽減する。狙いは人材の確保にある。日本の労働生産人口は1995年をピークに減り続けており、2030年には約8割まで減ると予測されている。大和ハウス工業竜ヶ崎工場長の平原和洋氏は、「竜ヶ崎工場がある茨城県の南西エリアは工場や物流施設が増えており、人の確保が難しくなっている」と打ち明ける。同工場ではまず、メーカーから仕入れたトイレや床材を邸宅別に仕分けする作業にロボットスーツを導入した。冒頭のトイレは1~2人の作業員が1日当たり30~40台運ぶほか、30kgある床材を2人で同200~250ケース運んでいる。
人材不足の問題を解消するためには、高齢者の雇用継続や女性の雇用促進が必要になる。ロボットスーツの採用は解決策の1つだ。
(日経ビジネスオンライン 4月26日)

CYBERDYNEはロボットスーツHALを開発する企業として有名だ。HALは、技術開発に伴い、医療用を始め、介護支援用、自立支援用、作業支援用など、その用途を拡大している。作業支援用では、充電式バッテリー駆動で約3時間駆動することができ、狭い倉庫内で長時間作業することが可能だ。機能的には実用の段階に入った。

物流の現場では、人手を全く必要としない完全ロボット化も進められているが、AIを搭載しているとはいえ、今のロボットには限界もある。人の判断が必要とされる作業を完全になくすことは難しい。

その点、作業員の意思によって操作でき、作業員の力を補完してくれるロボットスーツは、ロボット化が困難な作業の生産性を向上させる上で重要な役割を果たすようになるだろう。特に、体力に制約のある高齢者や女性の作業支援には威力を発揮する。確かに、物流業界の人手不足解消には効果がありそうだ。